看護小規模多機能ひうち

看護小規模多機能ひうち

住み慣れた街で、みんなでふれあい 笑顔としあわせをつくります。

 高齢化の進む現代社会においては、介護を必要とされる方が増加してきています。また、介護を担うご家族様も高齢化されて、老々介護が社会的問題となっています。高齢で独居されている方が多いのも現実です。介護をご家族様だけで担うのは難しい時代になっています。今からは広く社会で助け合う必要があります。

 私たち専門の教育を受けた者が寄り添い、ご家族様を支えます。そして、地域の中で地域の方とお互い支え合いながら住み慣れた街で幸せをつくっていきます。

 私たち滴水会グループは、適切な医療や介護の提供により、地域社会の幸福づくりに貢献してまいります。

施設概要

名称 看護小規模多機能 ひうち
設置主体 医療法人 滴水会
住所 〒794-0038 愛媛県今治市末広町3丁目3-5
定員
  • 看護小規模多機能 ひうち:29名(宿泊9名)
  • 住宅型有料老人ホーム シルバーマンション ひうち:24室 / 同一建物内事業所
居室の設備 冷暖房完備、洗面台、水洗洋式トイレ、ナースコール、テレビ、ロッカー
共用設備 エレベーター設備、食堂、ロビー、談話室、共同浴室、洗濯室、室内洗濯干場

まるで自分の家にいるかのような、穏やかでみたされた空間がここに在ります。

館内のご案内

看護小規模多機能 ひうち

館内のご案内

住宅型有料老人ホーム シルバーマンション ひうち

館内のご案内

アクセス

看護小規模多機能 ひうち

「通い」「訪問」「宿泊」の総合サポート

 介護を要する高齢者が、住み慣れた地域で生活環境を維持できるよう、「通い」を中心に「訪問」や「泊まり」の3つのサービス形態が一体となり、高齢者が安心してサービスを受けられるようなサポート体制を整えています。

 いつも同じ馴染みのあるスタッフで365日24時間切れ間なくサービスを提供できることが、看護小規模多機能型居宅介護の大きな特徴です。

 看護小規模多機能ひうちは、要介護5等医療ニーズの高い利用者にも看護職員が訪問対応し看護と介護の一体的なサービス提供を行うことができます。ふだんの生活は日中デイサービス の「通い」、夜間は必要に応じて「泊まり」、自宅にいる時には「訪問」サービスの提供、電話による安否確認を行い、中重度となっても在宅での生活が継続できるよう支援します。

  • 医療ニーズが高く在宅生活が困難な方。
  • 住み慣れたところで生活を続けたいと思っている方。
  • 24時間、365日サービス、見守り等が必要な方。
  • 職員、環境が変わることで混乱が生じ、行動に障害が出る認知症の方。
  • 家族の勤務時間が不定期、不在も多いので「通い」「訪問」「泊まり」を柔軟に利用したい。
  • 単品サービスの利用では生活の流れが途切れてしまい、不安を感じる人。
  • 急な退院、退所で家族の介護体制が整わず、一時的な退避施設として。

家でもない、施設でもない、もうひとつの自分の「居場所」
充実した人生を送っていただけるようサポートします。

1F デイルーム

2F デイルーム

2F 特殊浴室

2F 介護浴室

2F 宿泊室

名称 看護小規模多機能 ひうち
住所 〒794-0038 愛媛県今治市末広町3丁目3-5
TEL 0898-35-1101
ご利用できる方 今治市内に住む『要介護』と認定された方
利用定員
  • 利用登録制(登録定員) 29名
  • 「通い」の1日あたり定員 15名
  • 「泊まり」の1日あたり定員 9名

 運 営 規 程 

 重要事項説明書 

提供するサービス

通いサービス

一人ひとりに合わせて時間も曜日もオーダーメイド

  • 食事:食事の提供及び食事の見守り介助をします。(特別食も可)
  • 入浴:入浴または清拭の援助を行います。
  • 排泄:利用者の状況に応じて適切な排泄の介助を行います。
  • 機能訓練(生活リハビリ):利用者の状況に適した機能訓練を行い、身体機能の低下を防止するように努めます。
  • 健康チェック:血圧測定等利用者の全身状態の把握に努めます。看護サービスで療養上の世話または必要な診療の補助を提供します。
  • 送迎サービス:希望により、ご自宅と事業所間の送迎サービスを行います。

訪問サービス

必要な時に必要なだけサービスが受けられます。

 利用者の自宅にお伺いし、看護職員による療養管理、介護職員と共に食事、入浴、排泄等の日常生活上の世話や機能訓練を提供します。

宿泊サービス

通い慣れた場所で顔なじみの職員や利用者と共に泊まれる

  • 事業所に宿泊していただき、食事、入浴、排泄等の日常生活上の世話や機能訓練を提供します。
  • 看護サービスで療養上の世話又は必要な診療の補助を提供します。

ケアマネジメント

 ケアプランマネジメント作成にとどまらず、これまでの生活を踏まえて地域とのつながりを維持できるように支援するとともに、新しい利用者との関係づくりも大切にします。

 当事業所は、身体拘束その他利用者の行動を制限する行為は行いません。 個人情報の保護を図ります。